【最新】オススメの格闘技と護身術【2019年度版】
- 2019.10.15
- 格闘技
いつも心に1本のカランビットナイフを。どうもサイコ田中です。
令和という新しい時代を迎え、私は新たな挑戦としてこのブログを立ち上げました。
同じように、何か新しいことを始めたいと考えている方は多いと思います。
今回は筋トレや身体を動かすことに興味がある方に向けて、
これからの時代にオススメの格闘技を紹介します。
特に身を守ることに活かせるものをピックアップしていますので、護身に興味がある方も是非参考にしてください。
護身術に使える格闘技については、こちらでも紹介しています。
↓ ↓ ↓
いざという時「使える・動ける」身体を作るために
筋トレに興味があったり、実際に取り組んでいる方は多いと思いますが、
ほとんどの方は筋肉を発達させたり、とにかく身体を大きくすることにフォーカスしている印象があります。
身体を絞ってシルエットを美しくすることも大切ですが、どうせならより実用的な、
使える筋肉、動ける身体を手に入れたいですよね。
近年では海外でもFit & Fight,Fit to Fight(闘うために動く)という考え方が定着しつつあり、
ワークアウトは単なるフィジークやバルクの追求のみならず、格闘技や護身術の分野にまで波及しています。
身体を大きくしたのに動きが鈍くなったり、「見せ筋」などと揶揄されるのは面白くありませんよね。
ただ筋トレをしたり有酸素運動をするのも悪くありませんが、
キックやパンチでストレス解消も出来て、同時に身を守る術も学べる格闘技を、これから始めてみませんか?
令和に始めるオススメ格闘技(護身術)3選
ここでは令和という新しい時代にこそふさわしいフレッシュな格闘技を3つ紹介します。
習える場所などが限られている場合もありますが、オンラインセミナーなどにより独学でも始められるものがほとんどです。
気になるものがあれば、ぜひ近くのジムや道場を検索してみてください。
クラヴ・マガ(Krav Maga)
イスラエル生まれの軍隊格闘技で、「誰でも強くなれる」がキャッチコピーの護身術です。
細かくクラスが別けられており、初心者でも安心してコースに参加できるのが最大の特徴です。
打撃のみ、グラップリングのみなど受講できるオプションも非常に多彩であり、
武器の使用および武装解除が学べるコースが用意されていることも大きな魅力と言えます。
身を守ること、特に路上での予期せぬトラブルに対応する能力を磨きたい方にオススメします。
総合格闘技(Mixed Martial Arts)
一昔前はジムを探すだけでも一苦労でしたが、近年では全国にジムや道場が開設され、習える機会や場所が増えてきました。
また会員制ではなく指導を受けたいときだけ料金を払うパーソナルトレーニングや、
フィットネスに特化したコースが用意されたジムなど、カジュアル化が進みハードルが下がっています。
パンチやキックのみならず、タックルや寝技、関節技などを網羅的に学ぶことが出来、
幅広い対応力が身につくため護身にも役立つことは言うまでもありません。
ディフェンス・ラボ(Defense Lab)
私が考える中で2019年現在最も熱い護身術の一つです。
単純なフィジカルや運動神経に頼らない合理的かつ現実的な技術体系に基づいており、
とにかく無駄がなくスムーズな攻防一体の動作が大きな特徴です。
近年はハリウッドのアクション映画などで格闘シーンに採用されるなど、その注目度は増しています。
日本で指導を受けられる機会や場所はかなり限定されていますが、
Youtube上に公式のレッスン動画がアップされているためある程度独習が可能です。
信頼できる指導者との出会いが何よりも大切
仕事に勉強、どんなことにも当てはまることですが、
あなたにとって良い指導者との出会いが何よりも大切です。
言葉と行為が矛盾していたり、方向性の定まらない人物を信頼するのは難しいですよね。
基本的な指導の方針がブレない、基準やルールが明確にされたジムを探すことはもとより、
自信と活力に満ちた仲間、人間味のある器の大きな指導者に出会えることがあなたにとって何よりの財産です。
格闘技にせよ護身術にせよ、「ずっとこの人の指導を受けていたい」と思えるような、
人生の指導者とも呼べる人物との出会いが、あなたの人生をより良く、豊かにしてくれるでしょう。
そしてそのような出会いも、まず最初に行動しなければ生まれません。
迷ったらまずは行動です。少しでも興味を持てることがあれば、
まずはどんな形でも始めてみましょう。
あなたにとって素晴らしい出会いはいつも、一歩踏み出した先に待っているはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
前の記事
自分より大きな相手と向き合う際に出来ること 2019.10.14
-
次の記事
筋トレしても体重が増えない人が見直すべき3つの習慣 2019.10.16