格闘技

1/2ページ

【小ネタ】”将軍”ジョナサン・ハガティーに学ぶ超攻撃的打撃テクニック【コラム】

いつも心に1本の電動剪定ハサミを。どうもサイコ田中です。 皆さんは、現在UFCなどに並ぶ世界トップクラスの格闘技団体ONE championship(以下ONE)をご存じでしょうか。 日本のRIZIN FFと同様、総合格闘技のほかにキックボクシング・ムエタイの試合をメインコンテンツに据えたプロモーターであり、 近年は日本人選手の参戦も増加傾向にあります。 今回はそんなONEのムエタイ軽量級部門にお […]

【QuickTIPS】スパーリング以外で強くなるための5つのポイント【格闘技・護身術】

いつも心に1台の超音波洗浄機を。どうもサイコ田中です。 日本では2022年の年明けからオミクロン株による急速な感染拡大により、 全国で感染者および重傷者が増加傾向にあります。 こうした情勢の中で格闘技を始めとした様々なコンタクトスポーツにおいては、 十分な質・量のトレーニングが困難になりつつあるという印象が否めません。 今回はスパーリングが出来ない状況で打撃テクニックを磨くために出来ることについて […]

【格闘技】上達を実感できない時に見直したい5つのポイント【護身術】

いつも心に1本のマグネットスティックを。どうもサイコ田中です。 どんなことにも当てはまることですが、始めたばかりの頃はどんどん変化や改善を感じ、 それなりに上達を実感できるものです。 しかし半年を過ぎたあたりからはなんとなく伸び悩み、 ある種の頭打ちのような状態に陥ってしまうことも珍しくはありません。 もしも格闘技や護身術を学ぶ上でそうした壁にぶつかってしまったとき、 どのような部分に問題があるの […]

【格闘技】ガードが下がってくる原因と対策【護身術】

いつも心に1本の可変ラチェットを。どうもサイコ田中です。 格闘技を習ったり、試合を観戦していると必ず耳にする言葉の中に、 「ガードを上げろ!」というものが挙げられます。 当の本人は必死になって腕を上げているつもりでも、 いつの間にかずるずると下がってしまっているのがガードです。 何故、ガードは気づかないうちに下がっていくのでしょうか。 まずは正しい基本姿勢を作るところから ガードが低い高い以前の問 […]

【格闘技】コロナ禍における失敗しないジム・格闘技の選び方【護身術】

いつも心に1本の大型マシェットナイフを。どうもサイコ田中です。 東京都を中心に新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、 それでもなお「新しいことを始めたい」「新鮮な刺激が欲しい」という方は少なくないでしょう。 今回はコロナ禍におけるジムおよび格闘技の選び方について、 2つのシンプルな判断基準に沿ってお伝えします。 感染対策・体調管理をしっかりと 現在日本のみならず全世界で新型コロナウイルス(COVI […]

【ボクシング】パンチのフォーム矯正と最適化につながる5つのポイント【宅トレ】

いつも心に1杯のネギ味噌ラーメンを。どうもサイコ田中です。 日本では今月に入り東京・大阪で新型コロナウイルスの感染者数が急増し、 引き続きリモートワークや外出を控える動きが見られる中、 自宅でのトレーニングや独学に限界を感じておられる方も多いと存じます。 今回は自宅で出来るボクシング・トレーニングとして、 パンチのフォーム矯正と最適化についてお伝えしたいと思います。 全てのパンチは下半身から ボク […]

【小ネタ】なぜ中国武術の”達人”はボコボコにされるのか【コラム】

いつも心に1mmの怪しい金属片を。どうもサイコ田中です。 よくYoutubeなどの動画投稿サイトに、 「インチキ中国武術家が総合格闘家にボコられる」といったサブタイトルの動画が見られますが、 確かに実際見てみると目も当てられないほど無惨な内容となっています。 なぜ”達人”と呼ばれる人々が、こうもあっけなく倒されるのでしょうか? 最強の格闘技は存在するか こうした話題を取り扱ううえでいつも浮かび上が […]

ロシア生まれの軍隊格闘技”システマ”はフェイクなのか

いつも心に1年分のスニッカーズを。どうもサイコ田中です。 ロシア生まれの軍隊格闘技”システマ”を習い始めて、気が付くとかれこれ4年にもなっていました。 (2016年4月から主に東京・大阪での一般向けセミナーに参加) ここまでシステマを学んでわかったことについてまとめましたので、 これからシステマを学ぼうとお考えの方、システマに興味をお持ちの方は参考にしてください。 システマとは何か システマは、ロ […]

【小ネタ】怪しい教室(ジム)・セミナーの特徴と共通点【コラム】

いつも心に1リットルの生理食塩水を。どうもサイコ田中です。 格闘技や護身術だけでなく、どんな分野にもそれを習うための教室やセミナーが存在しますが、 中にはデタラメを教えているようなところもあることは事実です。 今回はそんな残念な、あるいは怪しい教室またはセミナーが持つ特徴・共通点についてお話ししたいと思います。 ジム選びは「人間関係」を第一に 格闘技や護身術に限った話ではありませんが、 「なんとな […]

【小ネタ】ダンスと格闘技の共通点【豆知識】

いつも心に壊れた1輪車のサドルを。どうもサイコ田中です。 皆さんはヒップホップやレゲエなどの音楽を聴いたり、ダンスを踊る機会はありますか? 一見するとそれほど相関が無いと思われがちですが、実はダンスと格闘技には密接な関係があります。 今回はそんなダンスと格闘技の共通点について、 そのテクニックや歴史的背景などに基づいてお話ししたいと思います。 ダンスが出来る人は格闘技も強い? まだ私がセキュリティ […]