護身術

19/21ページ

今日から始める護身術17【相手が逃げ出す簡単トリック】

いつも心に一丁のAuto9を。どうもサイコ田中です。 以前、こちらの記事で路上でのトラブルをより安全に切り抜けるための小技をいくつか紹介しましたが、 今回は一瞬で使えて効果抜群の、より強力かつ簡単なトリックを3つ紹介したいと思います。 ここで紹介するテクニックも当然ですが、悪用厳禁です。 相手から争う意思を失くさせるために そもそも争いとは、どちらか一方が、あるいは互いが悪意や敵意を向けた場合に起 […]

路上のファイトでおさえるべき3つのポイント

いつも心に1台のパッカー車を。どうもサイコ田中です。 日本は比較的治安のいい国なので、 些細なトラブルはあっても死人が出るほどの大規模な喧嘩や争いはめったに起こりません。 恐らく大多数の日本人は、路上で本気の殴り合いをすることは一生に一度あるか無いかでしょう。 田舎ならば現場を目撃することさえないまま終わるかもしれません。 トラブルに巻き込まれたり当事者になることなく一生を終えることは理想ですが、 […]

今日から始める護身術16【トラブルを目撃したときにすべきこと】

いつも心に一晩寝かせたカレーを。どうもサイコ田中です。 護身において自分の身を守ることは大前提であり一番の目的ですが、 同様に他人が危害を加えられている場面での対応も求められます。 駅や電車の車内、飲食店など様々な場所で目撃される可能性のある対人トラブル。 今回は、あなたがそうした現場に遭遇したときに取るべき行動と、避けるべき行動についてお話したいと思います。 いざというとき自分だけではなく、弱い […]

今日から始める護身術15【つかみ合いの駆け引き】

いつも心に一脚のパイプ椅子を。どうもサイコ田中です。 いきなりですが、路上におけるファイトは主に2種類に別けられます。 一つは、どちらかが先に手を出して殴り合いに発展するパターン。 もう一つは、罵り合いや掴み合いといった近距離から展開されるパターンです。 今回は、この「つかみ合い」という局面に焦点を当てて、相手をなるべく傷つけずに戦いを終わらせる方法などを紹介したいと思います。 つかみ合いと殴り合 […]

今日から始める護身術14【パニックにならないために】

いつも心に一枚の座布団を。どうもサイコ田中です。 どんな人にも苦手なものはありますよね。 管理人は結構小さな虫とかが苦手なので、部屋に黒いアレが出たら始末するまでは眠れません。 いきなり顔に向かって虫が飛んでくると、ちょっとしたパニック状態になるというのは珍しくないと思います。 人間は誰しも、想定外の事態や緊急時には冷静さを保つのが難しく、正常な判断が出来ないものです。 ですがいざという時こそ求め […]

今日から始める護身術13【誰でも使える簡単なトリック】

いつも心に一輪のタンポポを。どうもサイコ田中です。 いきなりですが、人には様々な行動特性(習性)があります。 心理学的なものだと、相手の行動を真似するだけで好感度が高まるミラーリング効果や、 高い要求のあとに低い要求を提示し相手に受け入れやすくするドア・イン・ザ・フェイスなど、挙げだすときりがありません。 こうした人間の本能を上手く利用すれば、危険な状況もスマートに切り抜けることができます。 今日 […]

今日から始める護身術12【ツールの代わりになるモノ】

いつも心に一体のロボコップを。どうもサイコ田中です。 前回は、護身用ツールがあまり実用的ではないという話をしましたが、 それでもいざというときは使えるものを何でも使って戦う必要があることも事実です。 今日はそんな非常事態にツールと同等かそれ以上の働きをする可能性を秘めた身近な道具を紹介したいと思います。 物騒なものを持ち歩かなくても、誰でも持っているモノが武器として役に立つことを覚えておきましょう […]

今日から始める護身術11【護身用ツールは使えない?】

いつも心に一人前のレバニラ炒めを。どうもサイコ田中です。 今日は「今日から始める護身術」のシリーズ第11回として、護身用ツールについて語りたいと思います。 よく、護身用としてタクティカルペンや特殊警棒を持ち歩いているストイック(サイコ)な方がいらっしゃいますが、 あの手のツールの大半は役に立ちません。 それは一体何故でしょうか。いくつかのポイントに別けて説明していきます。 ツールに興味がある方や、 […]

総合格闘技が護身に役立つ3つの理由

いつも心に一滴のタバスコを。どうもサイコ田中です。 格闘技を始める理由は様々だと思いますが、やはり身を守るためと答える方はいらっしゃると思います。 もしも護身のために格闘技を始めるなら、 管理人は自信を持って総合格闘技をオススメします。 今日はなぜ総合格闘技が護身に役立つのか、その理由を大まかに3つの項目に別けてお話したいと思います。 これから本気で身を守るために格闘技を学ぼうとしている方は、是非 […]

今日から始める護身術10【人体の急所】

いつも心に一本の物干し竿を。どうもサイコ田中です。 今日は記念すべき(?)シリーズ第10回目として、人体の急所について解説したいと思います。 人の身体にはどうやっても鍛えられない場所や、強い衝撃を受けると呼吸などの機能が一時的に麻痺してしまう部位が存在します。 これらを素早く的確に攻撃できれば、相手の動きを止め、危機的状況を脱することが出来ます。 人体にはどんな急所があり、どのような攻撃が効果的な […]

1 19 21