いつも心に1メートルのクレモナロープを。どうもサイコ田中です。 例えばそれが料理でもスポーツでも仕事でも、予期せぬ事態が起きたときに対処法を知らないと、 パニックになって誤った対応をしてしまい、事態を悪化させてしまうということは十分に考えられます。 今回は路上トラブルの現場において、状況を悪化させる可能性のあるNG行動の例と、 正しい対応方法についてお話ししたいと思います。 どんな時でも視野を広く […]
いつも心に1皿のコオロギ料理を。どうもサイコ田中です。 護身術を学ぶ上で大切な要素はいくつもありますが、 法的な側面からのアプローチはどうしても後回しにされがちです。 今回は現在日本で施行されている法律に基づき、 身を守る上で知っておくべきことについてお話ししたいと思います。 トラブルを回避することが最優先 言うまでもなく、どのような場面でもまずはトラブルを回避するために最善を尽くすことが一番です […]
いつも心に1本のフォールディングナイフを。どうもサイコ田中です。 性別年齢を問わず、とにかく現代人はストレスを抱えがちです。 特にデスクワーク主体の働き方をされている社会人の方や立ちっぱなしの作業が多い方は、 腰や肩、首などに疲労や痛みを感じることが多いかもしれません。 今回はそうした身体の硬さや不調を取り除きながら、 いざという時身を守れる身体を作ることに繋がるストレッチを紹介したいと思います。 […]
いつも心に1グラムのエポキシ樹脂を。どうもサイコ田中です。 人間の思考や行動には、セロトニンやアドレナリンといった脳内物質が密接に関係しています。 それはスポーツの試合中などはもちろん、路上におけるファイトのような極限状態においても同じことです。 今回はそうした脳内物質が人体に与える影響について、 現代護身術の考え方に基づいて解説したいと思います。 ストレス耐性が低い=虚弱という勘違い 昨今の研究 […]
いつも心に1頭の麻薬探知犬を。どうもサイコ田中です。 突然ですが皆さんは、究極の武術・護身術は何だと思いますか? 色々な答えが出てくるとは思いますが、正解の一つは、 「戦わずして勝つ」ことではないでしょうか。 今回はそうした「戦わずして勝つ」ことを実現するためのアイデアとして、 昨今軍事やセキュリティなど様々な分野で注目されつつある最新の生存術である、 グレイマン・セオリー(Grey-man Th […]
いつも心に1杯のガラナ飲料を。どうもサイコ田中です。 電車の車内に駅の構内、飲食店など、時間帯や場所を問わず、 酔っぱらったりして感情的になっている人はどこにでも見かけられます。 このようないわゆる「危ない人たち」「キレる人々」をうまく受け流す一番の方法は、 なるべく安全な距離を保つことに他なりません。 今回はそうした危険人物や攻撃者との正しい距離感の保ち方について、 誰にでも実践できる小技(Ti […]
いつも心に1本のアドレナリンシリンジを。どうもサイコ田中です。 護身術は格闘技と違い、可能な限り短い時間で相手を圧倒する必要があります。 そこで大切になってくるのが、効率的にダメージを与えられるコンビネーションの組み立てです。 今回は身を守るために使えるコンビネーションの構成方法とその応用についてお話ししたいと思います。 ボディやローキックは効果が薄い よくあるボクシングやキックボクシングのコンビ […]
いつも心に1本の万能防水スプレーを。どうもサイコ田中です。 突然ですが皆さんは学生時代、部活動はされていましたか? そして学生の方は、現在どんな部活動に参加されていますか? ゴリゴリの運動部にまったりとした文化部、怪しい同好会など……様々な選択肢があるかとは思いますが、 色々な部活の中でケンカが一番強いのは、何部だと思いますか? 今回はいつも真面目腐った記事ばかり書いている私自身の息抜きの意味も込 […]
いつも心に1通のブラックメールを。どうもサイコ田中です。 今回はシリーズ「今日から始める護身術」の第26回として、 護身術におけるメジャーなテクニックの一つである掌底打ちの安全な使い方についてお話しします。 ビンタや張り手と混同されがちだが…… 掌底打ちがどういうものかあまりイメージが沸かないという方のために簡単に説明すると、 「いわゆるビンタや相撲における張り手のようなものです」ということになる […]
いつも心に1本の錆びついた物干し竿を。どうもサイコ田中です。 身を守るために大切なことは、とにかく危険な相手や場所から距離を置くことです。 嫌な感じがする場所からは速やかに離れ、危ない雰囲気の相手とは目を合わせないことが大前提ですが、 どうやっても”逃げられない場所”というのは存在します。 今回はそうした”逃げ場のない場所”の具体的な例と、 効率的な回避方法、脱出テクニックについてお話ししたいと思 […]