香港デモ・渋谷ハロウィンに見る集団心理の危険性

いつも心に1本の青いバラを。どうもサイコ田中です。 突然ですが、皆さんは祭りや人が集まる場所が好きですか? 管理人は人見知りで群衆が苦手なので滅多に近寄りません。 (クラブでセキュリティをしていた頃はとにかく我慢の日々でした) 香港では未だに若者たちのデモが続き、怪我人も増えています。 日本では例によって(?)今年も渋谷ハロウィンで逮捕者が出ました。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか? そこ […]

喧嘩を売ってはいけない相手とその見分け方

いつも心に1本の新鮮なセロリを。どうもサイコ田中です。 路上にはどのような危険人物が潜んでいるかわかりません。 いきなりキレるサラリーマンや高齢者、危険な思想を持った学生など、 近年はどこで誰が、どのような危険に晒されるかは予測が困難となっています。 今回は路上トラブルで遭遇する可能性のある危険人物と、その見分け方についてお話します。 治安の悪い地域にお住まいの方や、身辺に不安を抱えている方は参考 […]

トラブルの現場から速やかに離れるために

いつも心に1着のハズマット防護服を。どうもサイコ田中です。 身を守るために大切なことは、 とにかく危険な状況からいち早く脱することです。 シンプルに走って逃げてもいいでしょうし、どこか安全な場所に身を隠すという選択肢もあります。 なぜ、トラブルの現場から距離を置くことが重要なのか。 またそうした危機的状況からいち早く抜け出すためにどんなことが出来るのか。 具体的な例と共に解説していきたいと思います […]

あなたの生存本能を高める3つの習慣

いつも心に1件の事故物件を。どうもサイコ田中です。 当ブログでは誰でも出来る簡単な護身術やそれに関連する豆知識をお伝えしてきましたが、 残念ながらどれだけ知識を身に付けてもそれらは本当の極限状態においてはほとんど役に立ちません。 (役に立つ技術やアイデアをお伝えしてきたつもりですが、これが現実です) なぜそんなことが起こるのでしょうか。 極限状態ではとにかく「時間が無い」 命に関わるような本当の極 […]

身を守るのに適した服装・適さない服装について

いつも心に一発の徹甲弾を。どうもサイコ田中です。 皆さんは普段、どのような服装でお出かけされますか? カジュアルなものが好きという方、フォーマルなもの、清潔感のあるものが良いという方、 いろいろな好みがあるとは思いますが、 護身の観点で適切なもの、あるいは不適切な格好というものは必ずあります。 今回は身を守るためにどのような服装を心がけ、どんなものを身に付けるのが良くないのか、 具体的な例を挙げて […]

護身術を一人で学ぶ際に気をつけたいこと

いつも心に1杯のレディキラーを。どうもサイコ田中です。 (お察しの通り、クラブで働いていたこともあり相当の酒飲みでございます) さて今回はタイトルの通り、 護身術を独学で習得する際に注意すべきことについてお話します。 時間が無い、お金がない、人と接するのが苦手など、様々な理由でセミナー等に参加するのが難しいという方に、 どうすれば自宅で(あるいは通勤途中などの空き時間に)安全に護身術を学べるのか、 […]

役に立たない・使えない護身術の共通点

いつも心に1本のスレッジハンマーを。どうもサイコ田中です。 いわゆる「護身術」について多くの人が抱いているイメージに、 ・インチキ ・役に立たない ・使えない といったものが挙げられると思いますが、結論から申し上げて、 それらは半分正解で、半分間違いということになります。 どういうことなのか、詳しく見ていきましょう。 絶対的な「最適解」などは存在しないが…… どんな分野についても当てはまることだと […]

身近なもので身を守る【食器類・キッチン用品編】

いつも心に一振りの日本刀を。どうもサイコ田中です。 今回はシリーズ「身近なもので身を守る」の第3弾として、 食器やキッチン用品を使って身を守るテクニックをお伝えします。 どこのご家庭にも一つはあるアイテムだけを厳選しました。 自宅で料理をしているときや外食の最中トラブルに巻き込まれても安心です。 (そんなシチュエーションは稀だとは思いますが、念のためです) シリーズ「身近のもので身を守る」第1弾、 […]

【一人暮らしの方向け】手軽に出来る防犯対策

いつも心に一切れのライ麦パンを。どうもサイコ田中です。 近年は都市部も郊外も関係なく、自宅に侵入されるなどの事件が多発しています。 今回は身を守る第一歩として、特に一人暮らしをしている方向けに簡単な防犯対策を紹介します。 お金も時間もかからない、手軽で効果的なテクニックを厳選しました。 現在一人暮らしをしている若い女性の方や、護身に興味のある方は是非参考にしてください。 まずは危機管理能力を高める […]

格闘技における「当て勘」が良い人の共通点

いつも心に「一歩前へ」の精神を。どうもサイコ田中です。 よく格闘技の実況や解説で耳にする、「当て勘」という言葉に聞き覚えはないでしょうか。 あまりに抽象的な概念なので多くが語られることは少ない印象がありますが、 今回は管理人自身の今日までの約20年間にわたる格闘技の経験から、 このいまいち掴みどころのない「当て勘」というものについて語ってみたいと思います。 そもそも「当て勘」が良いって何? よく格 […]

1 19 26